スペースで読み上げました。
インド太平洋ポッドカフェエリクソン教授の中国の海洋戦略空間マッピング論文機械訳
https://x.com/i/spaces/1LyGBgppgEPJN
米国の海軍戦争大学、中国海事研究所の戦略教授、アンドリュー・Sエリクソンの中国分析は関心を持っている。非常に興味深い「中国の海洋戦略空間のマッピング」の論文が掲載されたので、機械訳で貼っておく。
地理は重要、時間は衝突する: 習近平政権下における中国の海洋戦略空間のマッピング
アンドリュー・S・エリクソン
2024年8月1日
習近平(シー・チンピン)最高指導者の下、ますます強大化する中華人民共和国(PRC)が、急速な軍事的・海洋的増強に取り組み、係争中の主権をますます強く主張している今、北京の「メンタル・マップ」、つまり指導者たちが戦略空間の物理的性質をどのように捉えているかを考えることは、これまで以上に重要である。アンドリュー・ローズ(Andrew Rhodes)が理路整然と論じているように、「『宇宙で考える』ことができるということは、意思決定者にとって極めて重要なツールであるにもかかわらず、軽視されがちである」。
北京は、ピーター・ダットン(Peter Dutton)が「同心論(concentrism)」と呼ぶパターンで、国家安全保障の優先事項の規律ある階層を追求している: 「最も強力なパワーは、その周辺を管理し確保するために留保され、次のリングは、潜在的な攻撃大国を混乱させるゾーンであり、第三は、主に強力な地域大国の苦しみの中で、最初の2つを越えて冒険することである。習近平はこの3つの領域をそれぞれ「支配、影響、到達のゾーン」と呼んでいる。その結果、中国の軍事力における「能力の波紋」は、中国沿岸部から外に向かって徐々に強度の低い円を描いて広がっていくが、全体としては「距離というレンズを通して」見るのが最も良い状態にある。
習近平と中国共産党(CCP)の心象地図によれば、中国は一帯一路構想(BRI)の下、中央アジアからヨーロッパ、中東へと陸路で比較的スムーズに影響力を拡大してきた。北京の野心は辺境領域にも及んでいる。シーパワーの投射に関して、中国は困難な相手と地理的条件に直面している。とはいえ、主権紛争をめぐる近隣諸国にとって、中国はますます手ごわい相手となりつつある。ローデスによる以下の地図は、北京の地政学的位置に関する視点を提供している。
地図略
歴史と地理
中国共産党は、王朝時代の中国の先例に従い、比較的予測可能な地球物理学的な線に沿って拡大してきたが、これまでにない集中力と決意をもってそれを行い、これまでのところ着実で実質的な進展をもたらしている。1949年に党軍が中国国家を掌握したことで、安全保障の次の段階、すなわち中核的な歴史的中心地の党国家による管理が実現した。次に、少数民族・宗教の国境地帯の支配が始まり、1950年にはチベットが侵略され、翌年には征服された。中国はその後、冷戦の大半を費やして、自ら定義した国境線の完全性を擁護した。1962年には国境紛争でインドを破った。1969年、中国軍はウスリー川流域の鎮宝島でソ連軍を先制攻撃し、中国北部の国境地帯に展開する数千のソ連軍の侵攻を抑止した。1979年、中国は、ベトナムがカンボジアに侵攻し、クメール・ルージュを追放したことを罰するため、流血の国境戦争を起こした。この紛争はその後、何年にもわたって小競り合いが続いた。
一方、中国沿岸部は、内戦によって解決されなかった重要な火種に直面していた。1950年、中国人民解放軍は海南島を占領し、その後、国民党による沿岸部の空襲や嫌がらせを制限し、最終的には停止させることで、中国本土の海岸線と領空を確保した。
しかし、金門島と馬祖島という厳重に要塞化された沖合の島々を国民党の支配から奪い取ることはできず、代わりに断続的に砲撃を加えた。1950年に朝鮮戦争が勃発すると、毛沢東は1950年から51年にかけて予定されていた台湾侵攻を無期限に延期した。台湾海峡危機は1954-55年、1958年、1995-96年に勃発した。今日、台湾有事はPLAの主要な計画シナリオである。1993年、2004年、2014年の中国の軍事戦略は、地理的に台湾とその周辺に焦点を当て、米軍が関与する可能性のある有事で勝利するために必要な高度化を達成することを強調している。
歴史と地理は今日でも重要である。中国は現在、インドとブータンを除くすべての近隣諸国との陸上国境紛争を解決しているが、海洋領域での成果はまちまちである。習近平政権下の指導者たちは、黄海、東シナ海、南シナ海といった「近海」における未解決の領有権を、最終的に是正されなければならない歴史的不正義とみなしている。北京は、世界で最も多くの、広範な係争中の島や地形の領有権を主張しており、相手国の数も最も多い。これらの未解決の主権問題の中で最も重要なのは、習近平が政権を握っている間に台湾を中国共産党の支配下に置くという目標を達成できるかどうかである。
これは世界、地域、そして中国の将来の戦略空間にとって極めて重要な問題である。また、北京の考え方の方向性を浮き彫りにするものでもある。中国の国防白書と中国軍のドクトリンの「主要戦略方向」は、南東海洋方面への焦点を成文化している。中国における標準的なウォールマップは、当然のことながら中国を中心としたものであり、地政学上の主要なライバル関係は太平洋を横断し、さまざまな経済的利益や結びつきはユーラシア大陸を西へと蛇行している。ローデスによる下の地図は、北京から紛争中の南東海域、そしてその先の世界を捉えたものである。
海軍と沿岸警備隊に次ぐ中国の第3の海上部隊である海上民兵も、海峡を越えた水陸両用侵攻の可能性を含め、平時と戦時の重要な役割を担う中国の軍隊の不可欠な一部である。3つの海兵隊はいずれも、艦船の数では世界最大である。このような海上戦力の急増は、戦略的基盤の合流、地理の永続的な形成力、地史的な意味を反映している。世界第2位の経済大国と国防予算を背景に、中国は、近代においてどの大陸国も維持できなかったような規模、洗練度、シーパワー(海上戦力)の構成要素で海洋に乗り出している。それらは世界最大の造船所インフラによって供給され、第二次世界大戦後、最も急速に生産能力を拡大し、最大の軍備増強をもたらした。
中国の広大なウォーターフロントの民間側では、シーパワーは、船舶数と漁業者数で世界最大の漁船団、輸送能力で世界最大の商業船団、商船、海洋経済全体によって補完されている。中国はまた、国旗を掲げた大規模なタンカー船団と、世界を股にかける港湾インフラを誇っている。習近平は、「ブルー・エコノミー」を真に発展させるという前世代の夢を実現し、中国が総合的な「海洋大国」へと変貌するのを自ら導いている。畏敬の念を抱かせるような高い海洋能力は、中国が海洋問題へのリップサービスを提供するだけの、大陸に閉じこもった大国であるという残存する幻想を払拭するはずだ。
進化する中国の海洋地理
このような進展があるにもかかわらず、中国の軍事戦略と能力を「近海」と「遠洋」、上空の空域、その他の領域の関連・支援能力に適用して比較対照すると、持続的な勾配が明らかになる。1985年に確立された「近海の積極的防衛」という最も内側にある中核が優先される一方で、習近平は2015年に「遠洋の防護」戦略を追加した。さらに2019年頃から、PLA海軍は「近海防衛、遠洋防衛、(グローバルな)海洋プレゼンス、両極への進出」という新たな組み合わせを追求している。
すでに中国とその軍隊は、洗練度と地理的範囲において、文字通り、比喩的に、中国の国家権力の要素がかつて行ったことのない場所に行くという、過去2世紀近く見られなかった、前例のない地位と信頼を獲得している。これにより、前例のない方法での軍事力の生産と投射が可能になる。中国がその急成長する権益を促進するために、どの程度まで持続的に武力を遠距離に展開できるかは、21世紀の地政学の重要な問題のひとつであり、世界における北京の役割と足跡、そして米国と同盟国の利益にとって重大な結果をもたらす。
多くの分野でそうであるように、ここでもトピックとフレーミングに大きく左右される。軍事問題に関して、毛沢東以後の前任者たちや、それに代わる基本的な最高指導者たちよりも、(近隣諸国や米国、その他の潜在的な敵対国にとって)中国をより断固とした危険な方向へと向かわせる重要な指導者として、習近平自身が重要な意味を持つ。中国初の海軍主義的指導者である習近平は、2018年に「世界トップクラスの海軍」を提唱しており、文化大革命前に毛沢東が達成したのと同レベルの人格崇拝と歴史的遺産を追求する個人主義的強者である。これらの要因はすべて、習近平がいなかった場合よりも、中国を軍事海洋開発においてより厳しく、より速く駆り立てている。
地理的な制約は依然として重要だが、やや少なく、異なる。地理的制約がどのように現れ、どの程度現れるかは常に変化している。その重要な変化の源のひとつが地球工学である。はるか昔、万里の長城と大運河の建設は、中国の戦略空間を根本的に再編成し、海洋にも影響を及ぼした。習近平政権の下、中国は2014年、南シナ海で占有する地形の極端な増強と要塞化を通じて、沿岸防衛態勢の異常な外部化に着手した。同様に、中国が開発し、資金を提供する広大な港湾ネットワークにおける中国のプレゼンスの高まりも大きな影響を及ぼしている。ジブチにおける中国初の海外軍事施設の設立に続き、カンボジアのリームでも中国による軍事施設の設立が静かに進められている。
冷戦以来、太平洋の島々は中国にとって障壁、踏み台、ベンチマーク、そして現在では影響力のベクトル、米国のパワー投射を妨害するベクトルとして発展してきた。ユーラシア大陸を取り囲む島々の「鎖」は、太平洋の土地不足が深刻化しているため、この地域の支配権を争う大国にとって戦略的に極めて重要な位置を占めている。帝国日本とドイツはこの点で戦略的構想を持っていたが、「島々の連鎖」を共産主義の敵対に対する米国の制約と正式に結びつけたのはダグラス・マッカーサーだった: 中国海軍には、第一列島線をいくつかの断片に切断する能力がある。
1921 年、海兵隊の「ピート」エリス中佐は、グアム、マーシャル諸島、カロリン諸島、パラオ諸島を横断する、後に中国の戦略家が第二列島線と呼ぶ地域の東側が「東西に伸びる島々の『雲』」を形成していると観察した。「中国の戦略家たちが、中国が島嶼から島嶼へ、そして島嶼を経由してパワーを投射できるようになるにつれて、島嶼連鎖を発見し、再利用するようになったように、中国の戦略家たちは、太平洋島嶼国に対する中国の活動が増大し、多様化するにつれて、さらに広範な「第二の島嶼雲」の概念を受け入れるようになるかもしれない。ローデスの以下の地図は、国防総省が毎年発表する中国の軍事力に関する報告書に掲載されている、島嶼連鎖を切り詰めた地図よりも明らかに改善されており、中国海軍がこれらの戦略的特徴をより広範に追跡していることを補足するのに適している。
島嶼チェーン以外にも、中国の地理的な重み付けは永続的な正確さを欠いている。2013年に出版された主要な出版物には、「(中国の)戦略的空間を拡大する」必要性についての項目がある: 小項目では、PLA海軍の強調事項として、太平洋とインド洋の「2つの海洋への拡大」と、それに隣接する沿岸地域、つまり米インド太平洋軍の広大な管轄権のような世界的な水域の優位性を提唱している。「太平洋問題は、中国の海洋領土権益を確保できるかどうかの鍵である」と「2つの海洋戦略」を提唱する2020年の記事は主張し、「インド洋はむしろ、中国の経済と生産の発展のための交通大動脈である」と述べている。
北京大学の学者である胡亥は、中国が意図的に曖昧にしている公式声明よりもはるかに体系的な「国益の階層」を明確にしている。しかし、下表に示した彼のマトリックスが示すように、重複する優先順位は地理的に明確に区分することができない。
全体として、入手可能な中国側の文書によれば、海洋圏の暫定的な優先順位付けが示唆されている:(1)近海と第一列島線、(2)第二列島線までの海域、(3)西太平洋からハワイとインド洋北部を二分する第三列島線まで、(4)大西洋、地中海、北極海、(5)それ以遠。このような層を明確に区分している情報源はほとんどないが、異論があるとしてもほとんどない。
さらに北京は、「新たな戦略的フロンティア」において飛躍的な前進を遂げる可能性があり、そこでは、ライバル大国が、極限状態を特徴とする確立されていない地域で競争するために必要な資源を投資しようと苦闘している中で、特に余裕を享受することができる。中国はすでに、深海や海底、宇宙空間、北極や南極など、地球物理学的に特に重要な極限地帯を含め、世界的により包括的で積極的なプレゼンスを実現しようとしている。シャオ・ティエンリャン少将は、「戦争における時間と空間の見方は、大きな変化を遂げている......戦闘空間は急速に拡大している......」と強調する。宇宙空間とサイバースペースは、軍事競争の新たな司令塔となった」以下の地図は、北京の海洋における優先事項を地理的に投影したものである。また、PLA海軍の現在の基地と、将来、特別なアクセスや支援を提供する可能性のある第一優先港湾や第二優先港湾をプロットしている。
海洋領域における中国の力の制約
中国は、グローバルに、そして新興の領域全体にパワーを投射する能力を開発している。これは、市民、資産、および物質的資源へのアクセスを確保するための海外におけるプレゼンスと活動の強化を含め、多角的に行われており、その一方で、チョークポイントの迂回や無力化を試みている。北京は今後、世界各地でさらに大きな前進を遂げ、世界的な影響力を持つ軍隊を編成する可能性がある。実際、習近平が2049年までに「世界トップクラスの海軍」を実現すると呼びかけているのは、それ以下のことを要求しているわけではない。
しかし、中国の地理と政治システムは、異例なほど厳しいパワー・ディスタンス(「力の喪失」)勾配を課している。競合する空間や領域への放射は、脆弱な陸上施設、その他の固定支援ポイント、および空母のような集中プラットフォームへの依存を増加させる。中国の国土は、強力な反干渉能力の緻密なネットワークを支えているが、軍事力を投射するインセンティブと能力の強度は、海岸からの距離が離れるにつれて著しく減衰する。北京は、特に潜在的な紛争状況下において、より長い距離で最大限の軍事力を投射する理由が次第に少なくなっていく。
特に海洋領域では、米軍、同盟国、パートナー国の軍事施設やプレゼンスが近接するチョークポイントやバリアが多く存在し、中国が自国の沿岸からさらに遠距離にピークパワーを投射する際のもう一つの障害となっている。中国海軍研究所のアナリストは、「限界効用逓減の法則によれば、中国のシーパワーがインド洋で発揮できる戦略的パワーは極めて限られている」と認めている。さらに、「中国がインド洋に進入できる海路は極めて狭い: 中国は、マラッカ海峡やスンダ海峡のような非常に少数の海峡から選択しなければならないが、これらの海峡は非常に容易に封鎖され、支配されやすい。ある方向、あるいはある海峡や潜在的な隘路を通って外向きにパワーを投射することは、他の方向よりもはるかに難しいかもしれない。
より身近なところでは、経済変動、経済減速、その他の挫折の中で、国内の期待が高まり、北京が民衆の正統性を求めるようになることで、地政学的戦略の後退とナショナリズムへの依存の高まりの両方が動機付けられる可能性がある。中国が事実上どのような戦略的軌跡をたどろうとも、両岸の安全保障は保証されているとは言い難い。習近平政権下の中国が海洋領域でかつてないほどの力を持つ今、台湾はますます標的とされ、脆弱になっている。
アンドリュー・S・エリクソン 米海軍大学中国海洋研究所の戦略学教授。
表明された見解は筆者個人のものである。貴重な意見を寄せてくれたイアン・チョン、ピーター・ダットン、イアン・イーストン、アイザック・カードン、コナー・ケネディ、ダニエル・コス、ライアン・マーティンソン、アンドリュー・ローズ、匿名の査読者に感謝する。