インド太平洋研究会 Indo-Pacific Studies

現代版IPR インド太平洋研究会へようこそ

PALM10:福島処理水にゴーサイン

Fiji PM satisfied Japan's nuclear wastewater release is safe | RNZ News

Pacific Islands Forum Chair Mark Brown backflip to support Japan’s on-going dumping of nuclear wastewater in the Pacific Region | PINA

記念すべき第10回島サミットの主要テーマは「福島処理水」であった。パラオ、フィジーの首相は当初から科学的根拠に基づいて支持を表明したが、戦後核実験場となった太平洋島嶼の核へのアレルギーは強い。フィジーのランブカ首相は世論を受けてか、支持を撤回した。

2024年7月に開催された島サミットに向け、総理特使が熱心に太平洋の島々を訪ねている様子が英語のニュースで流れていた。こんなことは過去の島サミットでは行われていない。中国の福島処理水批判に隠れてしまっていたが、島サミットのカウンターパートである太平洋諸島フォーラムの同問題への反対姿勢は根強かった。

日本政府の真摯な対応と、科学的説明が功を奏した。上記のニュースによると太平洋諸島フォーラム議長であり、クック諸島首相のマーク・ブラウン閣下、フィジーのランブカ首相が支持を表明した。下に機械訳を貼っておく。

Japan Forwardに書かせて頂いたように日本と太平洋島嶼国の戦後の関係はビキニの核実験に始まり、海洋投棄、プルトニウム輸送と続いた。勿論水産や国連などの国際場裡での票も大きい。島サミットはその流れに位置する。

記念すべき第10回島サミットは原子力問題をめぐって初めて日本が太平洋の海を守る姿勢を明確且つ具体的に表明し、太平洋側が理解を示した、ということが記念すべき点なのである。

The PALM Countries and Nuclear Energy | JAPAN Forward

原子力と島サミット | JAPAN Forward

和文の杉並アピール署名数が500万になっていますが3,250万署名の間違いです)

 

機械訳

フィジー首相、日本の原発廃水放出の安全性に納得

フィジーのシチベニ・ランブカ首相は、福島の廃水問題に関する国連原子力機関の報告書に賛意を示した。
日本は、廃炉となった福島原子力発電所から出る140万トンの処理済み廃水を、30〜40年かけて徐々に放出することを目指している。
国際原子力機関IAEA)は、日本の計画は関連する国際基準を満たしていると発表したが、すべての太平洋地域の指導者がこのプロジェクトの安全性を確信しているわけではない。
ランブカ氏は、太平洋の島々のリーダーとして、この問題に関する情報とデータを注意深く研究することを自分の仕事としており、今週、日本大使と話をしたと述べた。
「私は、太平洋諸島フォーラム議長が日本に伝えたように、日本が太平洋島嶼国の要望を満たすというコミットメントを示したことに満足している。
「日本はフィジーの親友であり、太平洋の親友でもある。
ランブカ氏は、IAEAの報告書を読み、他の人々にも同じことをするよう勧めた。
国際原子力機関IAEA)の報告書は、私たちの貴重な青い太平洋の生命や生態系に悪影響を及ぼす海洋環境の悪化に対する不安を払拭するのに十分な、安心できるものだと確信しています。
「私は、IAEAが日本のこのプロセスを継続的に監視することに真剣に取り組んでいることを確信している。
ランブカ氏の発表は、数ヶ月に及ぶ、放出が何を意味するのか、また海洋への影響に対する懸念についての、行きつ戻りつ議論に続くものである。
先月、太平洋諸島フォーラムのマーク・ブラウン議長は、放出は管理された放出であり、投棄ではないため、ラロトンガ条約違反にはならないと述べた。
同条約は太平洋を非核地帯とすることを約束し、同地域での核廃棄物の投棄を禁止している。
「安全基準の範囲内であれば、条約違反にはならないと思います」とブラウンは言った。
ミクロネシア連邦の大統領(当時)は今年初め、日本を訪問した際、日本の計画への支持を表明した。
パプアニューギニアのジェームズ・マラペ首相は、日本が計画を進めることができるのは、「テストがすべてのグローバルスタンダードと要件に適合している」場合だけだと述べた。

福島とその周辺の人々は懸念を抱いているが、IAEAは安全基準が満たされていると断固として主張している。

IAEAのラファエル・グロッシ事務局長は、2年にわたる審査で、計画は国際基準に適合しており、処理水は「人々や環境への放射線影響はごくわずか」であることがわかったと述べた。

韓国もまた、一部の日本産食品輸入禁止には固執したものの、同様の評価を下した。

中国はIAEAを非難し、IAEAの「限定された任務」のために、IAEAは自らの正当化原則を見直すことができなかったと述べた。

グロッシ氏はこの領有権主張を否定した。

太平洋諸島フォーラムの専門家パネリストであるアルジュン・マキジャニエネルギー環境研究所所長も、IAEAが同じ原則を無視していると批判した。

***

太平洋諸島フォーラムのマーク・ブラウン議長が、太平洋地域で進行中の日本の原子力発電所廃水投棄を支持する意向を示した。

今日は、1945年の広島への原爆投下から79周年、1985年のラロトンガ条約署名開始から39周年にあたる。世界と地域が核兵器の恐ろしさを思い起こし、連帯する中で、まだやるべきことがある。

クック諸島のマーク・ブラウン首相は、日本による核廃液の太平洋への排出は、南太平洋に非核地帯を定めたラロトンガ条約に違反しないと表明した。

市民団体は日本に対し、太平洋への海洋投棄を中止するよう求めてきたが、太平洋諸島フォーラムの議長でもあり、ラロトンガ条約に関連する国の代表でもあるマーク・ブラウンは、PIFSの努力と自身の以前の反対の呼びかけの両方を後退させた。

ブラウンは、先日東京で開催された第10回太平洋アライアンス・リーダーズ会議(PALM10)において、太平洋諸島のリーダーたちは、日本の行動が環境や公衆衛生に害を及ぼさないことを確実にするために、透明性と科学的根拠の重要性を強調していると述べた。

しかし、彼はまた、トリチウムを除くほとんどの放射性物質を除去する高度液体処理システム(ALPS)を使用して処理された廃水は、国際原子力機関IAEA)が定めた基準を満たしていると日本を擁護した。

「いや、水は有害な同位体を除去するために処理されているので、原子力問題の世界的権威であるIAEAが示す標準ガイドラインの範囲内だ。日本は、廃水を海に排出する際、このガイドラインを遵守しています」とブラウン氏はアイランド・ビジネスの記事で述べている。

クック諸島は一貫して日本の開発助成金の恩恵を受けてきた。2021年、日本はアジア開発銀行を通じて、日本政府が出資する貧困削減日本基金から200万米ドルの助成金を提供した。

クック諸島政府からの50万米ドルの現物拠出とともに、この助成金は「旅行・観光の安全な復興支援プロジェクト」の資金となった。今年、日本はプアイクラ・ボランティア消防隊協会に総額132,680米ドル、さらにアイツタキのヴァイタウ・スクールに53,925米ドルの助成金を提供した。

矛盾

2023年には、「太平洋の人々の健康、環境、人権に長期的な影響を及ぼす」ことを理由に、太平洋島嶼国に特別な義務を課すと述べた。太平洋島嶼国には、『誰によるものであれ、放射性廃棄物やその他の放射性物質の投棄を防止する』法的義務があり、『南太平洋非核地帯内のどこであれ、誰によるものであれ、放射性廃棄物やその他の放射性物質の海洋投棄を援助したり、奨励したりしない』法的義務があると述べた。

「私たちの人々は、日本の計画から得るものは何もないが、今後何世代にもわたって多くのリスクを抱えている。太平洋諸島フォーラムはさらに、この問題は「重大な越境的・世代間的危害の問題」であると述べた。

冷戦時代の協定であるラロトンガ条約は、この地域での核実験と核配備を禁止しているが、核廃水処理の排出については特に触れていない。

太平洋の市民団体は、日本による核処理廃水の投棄を非難し続けている。計画されている130万トンの核処理廃水のうち、東京電力(TEPCO)は太平洋への投棄を7回実施し、8月7日から25日にかけて8回目を開始する予定である。

太平洋島嶼国フォーラムの専門家からなる特別委員会や市民社会が日本を止めるよう勧告し、PIFリーダーが日本の対話パートナーの地位を停止するよう求めたにもかかわらず、PIFのマーク・ブラウン議長は日本の廃水投棄計画を支持すると表明し、懸念を無視した。

この決定は国際社会から、フィジーニュージーランド、オーストラリア、クック諸島、その他様々な国々が、南太平洋に非核地帯を確立するために、10年にわたる献身的な努力の結果生まれた、太平洋地域の真の共同努力を象徴するラロトンガ条約に反するものと見られている。

条約の批准

核正義の擁護者のベディ・ラクレ氏は、ラロトンガ条約の前文には、これまでの条約の中で最も力強い文言のひとつがあると述べた。それは、加盟国が核兵器のない太平洋を約束することです。

「この条約の精神は、島々の豊かさと美しさを未来の世代のために守ることです」とラクレさん。彼女は続けて、条約の技術的側面と前文にある文章を確実に視覚化することが肝要であると述べた。

「現在進行中の核の脅威のために、私たちは一貫してこの条約に目を向ける必要があります」。

ラクレは、この条約が核廃棄物投棄のような私たちが直面している現代的な問題に対処していないことを共有し、連帯を強め、条約の普遍化を図ることが切実に必要であると強調した。

「太平洋には条約に加盟していない地域がかなりあります。条約にはまだ批准しなければならない作業が残っています。批准のチェックマークはついているのですが、それに手が付けられていないのです」。

ブリタニー・ナワカタブは、「グローバリゼーションに関する太平洋ネットワーク」の卒業生ジャーナリスト兼メディア・コミュニケーション・アシスタントである。