インド太平洋研究会 Indo-Pacific Studies

現代版IPR インド太平洋研究会へようこそ

仮訳 A new type of Britain-Japan Alliance by Dr Philip Shetler-Jones

f:id:yashinominews:20210310085319j:plain

A new type of Britain-Japan Alliance | Council on Geostrategy – Britain’s World

 

新しいタイプの日英同盟


世界のパワーは東へとシフトしており、英国の外交政策の安定したバランスを保つためには、インド太平洋への「傾斜」が必要である。英国がこの地域で確実な足場を確保しようとするならば、日本との防衛・安全保障関係を深めることに勝る根拠はないだろう。日本は、地理的立地、防衛力、技術・経済力、政治的親和性、安定性を兼ね備えた唯一の国であり、その条件を満たす国である。今こそ、新しいタイプの日英同盟の時なのだ。

この動きを非難する「帝国主義ノスタルジア」の叫びは、皮肉にもほどがある。彼らは、この「傾き」が未来についてのものであるという点を見落としているだけでなく、過去の教訓を誤って解釈している。

 「スエズの東」に戻ってはいけないという歴史からの警告として振りかざされた出来事の一つに、1941 年 12 月にシンガポールの強化のために派遣された不運なZ部隊での HMS プリンス・オブ・ウェールズ号のマレー沖海戦での撃沈がある。しかし、この出来事を適切な文脈で検証すると、全く異なる教訓が浮かび上がってくる。

大英帝国が絶頂に達していた頃でさえも、大英帝国は東アジアで限界があることを認識していた。そのため、大英帝国はアジアでの利益を守るために、1902年に日本との同盟関係に乗り出した。その20年後にその同盟が破棄されて初めて、イギリスはこの地域からの屈辱的な追放につながる不安定な状況に単独で直面せざるを得なくなったのです。

第二次世界大戦後、英国は再び米国(米国)が支配する国際連合(UN)の世界安全保障システムの枠組みの中で安全を確保して戻ってきました。そこで英国は、韓国での冷戦、マラヤとボルネオでの「緊急事態」と「対立」との戦いに勝利し、その後、マラヤの独立と香港の中国への平和的な返還を見届けました。

その後も英国は、5大国防協定(今年で50周年を迎える)、シンガポール兵站基地、ブルネイでのプレゼンスを通じて、地域の安全保障に静かに貢献し続けてきた。つまり、1941年に日本が英国に教えた教訓は、「マラッカの東に行くな」ではなく、「一人で行くな」ということなのである。そして今日、マラッカ以東のイギリスのプレゼンスは、スエズは言うまでもなく、一人ではとても遠い存在となっている。

しかし、イギリスの日本との最初の同盟の歴史と、それが終わった状況には、もう一つの皮肉と教訓があります。

1902年から1922年までの日英同盟における緊張の主な原因は、中国のナショナリズムの台頭に対する日本とイギリスの対応にあった。イギリスがまだ第一次世界大戦との戦いに夢中になっている間に、日本は中国に対して「対華21ヶ条要求」をしたが、これは中国の政権だけでなく、イギリスを含む中国に存在する他の大国の利益を支配しようとする意図を示していた。皮肉なことに、当時のイギリスの同盟に対する批判者たちは、それが日本に中国に対する自由裁量を与えたと考えていた。今日の皮肉は、イギリスと日本の利害を一致させる主な要因は、中華人民共和国権威主義的でヒエラルキー的な地域秩序に取って代わろうとしていることである。

旧同盟におけるもう一つの緊張の原因は、インドの独立運動が、イデオロギーと戦略的な理由でアジア解放運動を推進している日本の要素から支援を受けているのではないかという英国の疑念であった。今では皮肉なことに、インド、英国、日本の世界観がますます一致するようになっている。その結果、「自由で開かれた」インド太平洋、いわゆる「クアッドプラス」の論理の下で、3者間の安全保障協力が急速に発展している。

この間、カナダは日英同盟への批判を強めてきた。1921年の帝国会議でこの問題が議論されたとき、カナダは、自国の安全保障を頼りにしていた米国が同盟国である日本と戦争をするような立場にはなりたくないと明言した。オーストラリアとニュージーランドは同盟の延長を支持したが、カナダの拒否権は決定的だった。現在、カナダの軍艦と監視機は、他の「ファイブアイズ」同盟国であるオーストラリア、ニュージーランド、英国、米国(フランス、韓国、日本も含む)とともに、日本の横須賀を拠点とした作戦で、北朝鮮沖の制裁違反を監視している。

 

しかし、最終的に日英同盟を破棄したのはアメリカであった。ワシントンは日本を主要なライバルとみなすようになり、唯一の世界的な海軍大国である英国海軍を同盟国とすることを許せなくなっていたのである。第一次世界大戦後の交渉の一環として、また、アメリカへの巨額の戦争債務を背景に、イギリスは、旧来の同盟国と、アンビバレントではあるが新興の超大国との間で選択を迫られていると感じていました。一世紀後の2021年、アメリカ海軍は現在、日本の海上自衛隊イギリス海軍と三国間協定を締結している。これが新しいタイプの日英同盟だとすれば、アメリカはそれを歓迎しているようだ。

ロンドンと東京の間で行われていた以前の日英同盟が終わった原因は、ウィルソン型アメリカの台頭と中国やインドでの民族主義運動の底上げ的な台頭によって、帝国の世界秩序から自己決定型の国民国家への移行という、一つのプロセスの側面にあったのである。W. H. オーデンが「不誠実な10年」と呼び、日本人が「暗黒の谷」と呼んだこの時代には、その秩序は、提案者の責任に支えられていなかったため、平和を維持するにはあまりにも弱すぎることが判明した。

1945年以降の秩序は、同じ原則に基づいていたが、経済的、文化的、技術的に支配的なアメリカのエネルギーと、「自由世界」の同盟国の支援によって満たされていた。彼らの献身と犠牲によって、脱植民地化の混乱と、ロシアと中華人民共和国からの共産主義者の侵略という多くの挑戦を経て、秩序は維持された。

しかし、今日、この秩序が大規模で攻撃的なライバルである中国共産党の出現によって次々と挑戦される中で、日本とイギリスのような大国は、「このプロセスにおける我々の役割とは何か」ということを改めて自問自答せざるを得なくなっています。私たちは傍観者なのか、それとも闘技場に属しているのか。歴史的教訓の中には、ここで説明する必要のないものもあるが、おそらくこれはそうだろう。イギリスや日本のような恵まれた能力と能力を持つ国々が、自分たちを単なる傍観者と言い訳すれば、彼らや他の国々が繁栄することを可能にしている秩序は、確実に終焉を迎えるだろう。

孤立主義者や大西洋主義者は、イギリスはユーロ大西洋に集中し、インド太平洋はアメリカに任せるべきだと主張する。繰り返しになりますが、歴史はそれが危険なコースであることを示唆しています。日英同盟の弱点の一つは、アジア地域における各党の利益を正式に認めたにもかかわらず、地域的な線に沿った分業を強固にしてしまったことである。英国の観点からは、日本が同盟を通じてアジア地域の利益を保護することは歓迎されたが、それを可能にした英 国の軍事力の地域からの撤退は、長期的には不安定化の要因となることが判明した。

同盟が 1920 年代初頭に終焉を迎える頃には、世界的な軍縮と軍備管理協定(特に船舶の制限)の支配的な傾向は、マラッカ以東の英国の利益が 1942 年 1 月のクーデターまでひどくさらされたままになっていたことを意味していた。ヨーロッパ人が近隣の安全保障を「埋め直す」代わりにアメリカにインド太平洋を任せるべきだと主張するのは、同盟は平等性を共有することで維持され、地理的な分業は破滅的な疎外を招くという教訓を学ぶことができないからである。

どのような英国のインド太平洋の「傾き」が必要であり、それを支えることができる新しいタイプの日英同盟とは何か。その傾きとは、無秩序な揺り戻しではなく、変化する大地の上でバランスを取るための姿勢の調整である。ボリス・ジョンソン首相が最近、ミュンヘン安全保障会議で語ったように、英国は常に自国の地域に片足をしっかりと置いておくだろう。しかし今、過去のように、自国での強力な地位を維持するためには、太陽が昇る地平線の向こう側に同盟のためのサポートを割り当てるために、リソースのいくつかのシフトを必要とします。

最近の調査によると、質問者の3分の1はインド太平洋の傾斜を概ね支持していると答えた。3分の1以上が、インド太平洋は地政学ダイナミクスと経済成長にとって重要であるため、英国のこの地域への関与は他の地域への投資とバランスを取るべきであると同意した。このことは、英国が現在そのようなバランスを保っていると考えている人がどれだけいるのか、あるいはそのようなバランスを保つためには極東への投資が必要なのか、という疑問を残すことになる。また、提案はされていませんが、約8%の人が、英国はインド太平洋を「外交政策の中心に据えるべきだ」と答えています。

このように、インド太平洋の重要性が高まることを可能にする地政学的バランスへの支持と、現在の英国の政策が示唆しているよりもさらに進んでいくことへの支持を合わせると、インド太平洋への傾斜を支持する声はかなりのものになる。回答者のかなりの割合がまだ決心がついていないという事実は、そこから学ぶべき正しい教訓を選択することの重要性を強調している。

 

結論から言うと、今、私たちが歴史の教訓として歴史に目を向けるとすれば、おそらくこれらがその中に含まれているだろう。

1 侵略を抑止できる世界秩序とは、チームの努力である。

2 地理的な分業は、敵対勢力の分断と支配を招き入れるものである。

3 英国のように東アジアで活動できる数少ない国は、多国間の枠組みの一部として生産的に活動すべきであり、それが可能である。

4 日本は、その努力における英国の新たな同盟国である。


フィリップ・シェトラー=ジョーンズ博士は、戦略会議のジェームズ・クック・アソシエイト・フェロー(インド太平洋地政学)。ヨーロッパとアジアの安全保障協力の分野で、特に日英防衛・安全保障関係に力を入れている。英国海兵隊に入隊後、多くの組織で平和維持活動に従事し、世界経済フォーラムでは4年間、国際安全保障プログラムを率いた。