インド太平洋研究会 Indo-Pacific Studies

現代版IPR インド太平洋研究会へようこそ

片桐康夫著『太平洋問題調査会の研究』その1

3月23日の第1回オフライン研究会「太平洋問題調査会とコミンテルン — VENONA文書から読み解く」に向けて「太平洋問題調査会」とは何のか?片桐康夫著『太平洋問題調査会の研究』から少しずつ紹介してみます。

早稲田大学アジア太平洋研究センター発行、リサーチ・シリーズ6号に片桐先生の「第10章 私の太平洋問題調査会研究履歴」という小論があります。ウェブでアクセスできます。

http://hdl.handle.net/2065/48196

片桐先生が若き研究者であった40年ほど前、日本の運命を大きく左右したはずの「太平洋問題調査会」に関してはそれほど研究がされていなかったことが研究動機の一つだそうです。

片桐先生が慶応の博士課程学生で、麻布の外務省外交史料館で編纂事務局スタッフの一員として働いている時にIPRの資料に接する機会があったのだそうだ。

IPR研究の中で関心を持った人物が渋沢栄一新渡戸稲造であったという。新渡戸稲造に関する本も出版されている。

現代に生きる新渡戸稲造 (共著)教文館   1988年   
 
IPRは学術研究を目的としていたはずが、どんどん政治的になって行く。その一例としてこの小論で紹介されている、日本の悲劇につながる英国の巧みな対中の動きがある。長くなるが引用しておく。
 

「それは,民間レヴェルの IPR研究であればこそ見出たことであるがIPR みに利用したイギリス外交現実主義みとでもいえる対中政策変更によって対中関係改善成功したことであるその背 景にはイギリス外務省意向けたイギリス IPR 代表フレデリックホワイトが中国IPR 折衝その報告をイギリス外務省えたことがあるホワイトは,中国側から評価され192932 中華民国政府政治顧問登用されている

残念なことにその結果としてイギリスにわって日本中国民族主義標的とされる ことになったそれにして日本はイギリスをとする外交展開出来,逆対応し たそのことが 1930 年代って日中戦争,日米戦争への道程むというお粗末じ ることにがる。」