インド太平洋研究会 Indo-Pacific Studies

現代版IPR インド太平洋研究会へようこそ

日本軍人がソマレ閣下に伝えたself-determination

f:id:yashinominews:20210228174516j:plain

パプアニューギニアの国父、マイケル・ソマレ閣下の追悼番組を明日に控え、ソマレ閣下の自伝に出てくる「キャプテン柴田」(船舶工兵第9聯隊(上陸用舟艇部隊)の柴田幸雄中尉)のことを検索していたら、なんと英文の資料が出てきた。

Remembering the Pacific War. Edited by. Geoffrey M. White. Occasional Paper 36. Center for Pacific Islands Studies. School of Hawaiian, Asian & Pacific Studies. University of Hawai'i at Manoa. Honolulu 1991

https://core.ac.uk/download/pdf/5104023.pdf

この本の中にある20章目がBasil Shaw の"Yukio Shibata and Michael Somare: Lives in Contact"だ。筆者のBasil Shawは1933年生まれ。1991年にソマレ閣下について書いた論文で博士号を取得している。57歳の時の博士号だ。なんと日本まで来てキャプテン柴田にインタビューもしている。

ソマレ閣下の自伝ではキャプテン柴田は米国帰りと書いてあったが、それは勘違いで、千葉県鴨川出身。1920年生まれ。23歳の時に戦争に行ったのだ。高校卒業後military engeneering collegeに進学。そこで民族学も学んだ、とのこと。Wewakでは製塩をしていて、子供好きが高じて学校を始めたという。

キャプテン柴田が子供達に伝えたかった事はself-determinationだという。あの戦争は侵略ではなく解放だったのだ。少なくとも23歳のキャプテン柴田にとっては・・

同論文のその部分だけ和訳してコピーしておく。

「柴田は、自分の村の学校の成果として何を期待しているのかと聞かれたとき、「若者、特に指導力のある人たちに、自己決定に適した態度を身につけてほしい」と答えた。日本が植民地行政の一つの形態を別の形態に置き換えなかったとは考えにくいので、柴田はこの出来事の後に理想論を述べているのかもしれない。しかし、後年のソマレが自己決定欲求に突き動かされ、それがやがて政治的手段による自治と独立の実現につながっていったことは注目に値する。」

When Shibata was asked what he hoped the outcome of his village school would be, he said that he hoped it would help young people, particularly those with leadership abilities, develop attitudes that would suit them for self- determination. Perhaps Shibata is being idealistic after the event, because it is difficult to assume that the Japanese would not have replaced one form of colonial administration with another. But it is worth noting that Somare in later years was motivated by a desire for self-determination, which would lead eventually to the realization ofself-government and independence achieved through political means.