インド太平洋研究会 Indo-Pacific Studies

現代版IPR インド太平洋研究会へようこそ

外交専門誌『外交』Vol.52 - 特集◎インド太平洋の政治力学

インド太平洋研究文献のカテゴリーを設けました。順次資料の紹介をしていきます。

Vol.52, Nov. / Dec. 2018 | 外交WEB

 特集◎インド太平洋の政治力学

日本外交における「自由で開かれたインド太平洋」
国際政治の次なる戦略拠点、インド太平洋地域。ここで新たな地域概念を模索し続けてきた日本の「自由で開かれたインド太平洋戦略」とインド、ASEAN諸国、中国、米国などとの関係は。各国の外交戦略を紐解き、新たな国際秩序を展望する。
中西寛京都大学

    
インド太平洋の「成功物語」を積み重ねよ-カギとなるのは連結性の強化
「自由で開かれたインド太平洋」の実現とは、日本が東南アジアで積み重ねてきたサクセス・ストーリーとそれを支える理念を、この地域に広げることだカギとなる地域間の連結性強化を軸に、外務省南部アジア部長が語る。
滝崎成樹(外務省)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000424310.pdf

日中関係「改善」への問い
日中関係の「改善」は、マイナスからゼロへの回帰にすぎない。しかも「ゼロ地点」がどこかで、日中の認識は大きく異なる。目玉とされた「第三国協力」における「安倍四条件」の意味。「一つの中国」をめぐる日中間の微妙な差異などの重要論点を、二国間外交のみならず国際秩序形成の視点から読み解く。
川島真(東京大学

モディ政権の「戦略的自律性」を読む-対中国と日印協力の今後
メイク・イン・インディア政策を進めながらも、中国投資の受け入れをめぐりモディ政権は揺れた。
「非同盟」とは異なる独自の論理を貫くインド外交はどの方向へ向かうのか。日本の戦略的役割を併せて考える。
伊藤融(防衛大学校

インド太平洋は誰のものかASEANの期待と不安
「インド太平洋」とは、どんな地域概念か。それは「中国を牽制する」ことを意味しているのか。
インド太平洋をめぐる多様な言説を整理すると、「誰のためのインド太平洋か」というテーマが浮かび上がってくる。
大庭三枝(東京理科大学